新しい溶接機が仲間入り!!

古溶接機
新溶接機

溶接作業
古溶接機
新溶接機

溶接作業
  • 古溶接機
  • 新溶接機
  • 溶接作業


10月になり、受注数も徐々に増えてきました。そこで、生産ラインが停滞するのを解消するべく社員の提案を受けて、新たに溶接機を1台増やすことにしました。
古いモデルのものは2台ありましたが、どちらも10年選手で、効率が悪かったのですが、新しいモデルはコンパクトで、設定等も自動なので、簡単尚且時間短縮と一石二鳥です。
これから、年末に向けて段々と忙しくなりますが、生産ラインの停滞が解消され、現場のストレスもなくなり、溶接機を増やしてよかったと思います。

お彼岸には「おはぎ」

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、最近は朝晩はめっきり涼しくなりとても過ごしやすくなりました。
GPの作業場も以前のような高温多湿ではなくなり、もちろん空調も入っておりますので環境は悪くないですが・・・

9月以降は、新規の仕事が増えており、ありがたく仕事させて頂いてます。

社員も自分たちで試行錯誤しながら、日々成長していって欲しいと願っています。

ありがとうございます。

社屋のまわりの植栽スッキリ

今年の夏は残暑も厳しく毎日まだまだ暑さが身にしみます。

9月なって2回目の除草をしましたので、少し風通しは良くなった感じす。
夏の間に植えていた「ひまわり」たちも役目を終えて、種を沢山残してくれました。
また、来年の夏に再びひまわり満開の花壇となるように種を取っておきます。

ひまわりもなくなり、除草もした花壇には次回は何を植えようかと思案中です。

暑気祓いの水まんじゅう

今年の夏は社員の中に熱中症になってしまう人もいるほど暑さと共に蒸し暑さもあり、本当に厳しい夏です。

しかしながら今年のGPは若いマンパワーは、頑張ってくれています。

今月は「水まんじゅう」を暑気祓いとして皆で頂きました。

あともう少しで虫の声も聞こえるよう季節となります。

皆で元気に、平常心で過ごしたいものです。

皆さまもお身体ご自愛頂きこの夏を電気に乗り切ってまいりましょう!!

夏はひまわり

今日から8月がスタートして、夏真っ盛りです。

最近の暑さは半端なく暑く、40℃の気温を観測したというニュースがテレビから流れてきます。

さて、GPは今玄関先の花壇に春に種を撒いたひまわり達がこの時とばかりに一斉に花を咲かせています。

とても暑いのに、水をやるだけでこんなに花を咲かせてくれる植物たちに感謝です。
観ていてなんだかやる気パワーが出ます。夏はやはり夏らしく、この暑さの中で平然と大輪の花を咲かせるひまわりに負けないように、元気に過ごしたいものです。

あと一か月程で段々と日も短くなり、また寒い季節へ近づいていきますが、引き続き怪我無く無理なく社員と共に頑張って参ります。

7月の和菓子は「水ようかん」

関西地方の梅雨明けも発表され、いよいよ夏本番です。

毎月、松戸の名匠和菓子屋「峰月」さんの和菓子を皆で頂いております。

7月は暑気祓いもかねて、のど越し涼しげな「水ようかん」を頂きました。

これからの季節、体調管理には十分気をつけていかなくてはいけません

事故なく無理なく、作業がスムーズに進んで行くように、環境を整えてこの夏を乗り切っていく所存です。

皆様も体調管理には十分気をつけてください。

1階の空調システム導入!

6月に入り、本格的な梅雨入りかと思いきや、空梅雨の日が何日も続き1階の作業場の室温は上昇の一途をたどっておりました。

しかしながら昨年より検討事案であった1階のエアコン導入が実現し、暑くなる前に設置でき、以前のように、汗がずっと流れ落ちるという状況は無くなりました。

今は作業に集中できており安全且つ快適な職場環境で作業ができています。

また、私が社員の為にやるべき事を一つやり遂げられました。

ありがとうございました。

水無月

京都では1年の折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災と家内安全を願い、「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。

その時に用いられる6月の和菓子が「水無月」です。

水無月は白の外郎生地に赤の小豆をのせて、三角形に包丁された菓子です。でもこれらにはそれぞれに意味が込められており、赤の小豆は悪魔祓いの意味があり、また三角形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

GPでも今日3時の休憩に、皆で「水無月」を頂きました。

丁度一年の折り返し地点で、残りの半年を怪我無く元気に、また、社員がお互いに磨きあえる存在となれるようにと私なりに願いを込めて皆に振舞いました。

さぁ、残りの半年も更なるステージに到達できるように、積極的精神で前進あるのみです!

新しいコンプレッサー導入

GPの新コンプレッサー
GPの新コンプレッサー
GPの旧コンプレッサー
  • GPの新コンプレッサー
  • GPの新コンプレッサー
  • GPの旧コンプレッサー
5月に入り日差しもすこしずつではありますが、夏が感じられるようになりました。

さて、1階の工場にあったコンプレッサーですが、夏場のフル稼働に耐えられるかどうかという状況になり、もう10年も働いてくれているのでソロソロ引退させてもいいかと思い、新しいコンプレッサーの導入を決めました。

ピカピカのコンプレッサーはまるで、これからの「シン・GP」を反映しているかのようです。

若いマンパワーと最新鋭のマシン達が、これからドンドン生産力を高めていってくれること期待しております。

2025年のGPはワクワクすること満載なのです。

端午の節句の社内

早いもので、この前お正月を迎えたと思ったのに既に5月になり端午の節句を無事に皆で迎えられました。

これも、社員、取引先、家族、その他の関係する全ての方々の協力あってこその日々の積み重ねで成り立っている事をとても有難く思っております。

その感謝の気持ちのお裾分けでささやかではありますが、3時休憩時に皆で松戸の銘店菓匠「峰月」さんの柏餅を頂きました。

2025前期もあと少しとなってきましたが、今まで通り皆のパワーを結束し「チームGP」で行きたいと思っています。