水無月
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都では1年の折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災と家内安全を願い、「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。
その時に用いられる6月の和菓子が「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に赤の小豆をのせて、三角形に包丁された菓子です。でもこれらにはそれぞれに意味が込められており、赤の小豆は悪魔祓いの意味があり、また三角形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
GPでも今日3時の休憩に、皆で「水無月」を頂きました。
丁度一年の折り返し地点で、残りの半年を怪我無く元気に、また、社員がお互いに磨きあえる存在となれるようにと私なりに願いを込めて皆に振舞いました。
さぁ、残りの半年も更なるステージに到達できるように、積極的精神で前進あるのみです!
その時に用いられる6月の和菓子が「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に赤の小豆をのせて、三角形に包丁された菓子です。でもこれらにはそれぞれに意味が込められており、赤の小豆は悪魔祓いの意味があり、また三角形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
GPでも今日3時の休憩に、皆で「水無月」を頂きました。
丁度一年の折り返し地点で、残りの半年を怪我無く元気に、また、社員がお互いに磨きあえる存在となれるようにと私なりに願いを込めて皆に振舞いました。
さぁ、残りの半年も更なるステージに到達できるように、積極的精神で前進あるのみです!